スマートフォン専用ページを表示
井上建設 社長のブログ 「 日々感謝 」
「親切・丁寧・真心の住まいづくり」 の井上建設
大工の技と知識が必要とされる本来の 「木の家造り」 をご提案しています
<<
2016年07月
|
TOP
|
2016年09月
>>
2016年08月31日
社報8月号
2ヶ月に一度の「社報8月号」が発行されました
といっても 8月は今日で終わりとなりましたが・・・
遅くなりすみませんでした
<製作:長田真耶>
詳しくは下記のPDFデータもご覧ください↓
今回の社員紹介は三重野大工です(^.^)
社報「日々感謝」8月号.pdf
posted by inouekensetsu at 08:41|
社報 「日々感謝」
2016年08月26日
WB九州支部研修会
第9回目を迎えるWB九州支部の研修会
今回は佐賀県武雄市で開催されました
勉強会後は2週間前に竣工した
会員工務店さんの現場見学会も実施されました
弊社と同じ6人の社員大工を抱えるM建設さん
「和」の趣を感じる落ち着いた雰囲気の建物でした
内部の納まりも地域性によって異なるため
細部までじっくりと勉強させて頂きました
その後 九州各県から集まった
約20名の工務店さんらとの懇親会では
顔なじみということもありお互いの近況を報告
多くの刺激もありとても有意義な時間となりました(^.^)
posted by inouekensetsu at 08:29|
通気断熱WB工法
2016年08月22日
上棟しました
野津町S様邸が無事に上棟致しました
朝礼の際 お施主様のご挨拶の中に
オリンピックは見てないのですが
昨晩は興奮して夜1時まで寝れませんでした。というお言葉
皆笑みを浮かべ 和やかな雰囲気となりました(^.^)
そして 正直この日は蒸し暑さとの戦いでした
約1時間ごとに休憩をとり水分補給の繰り返し
ヘルメットからは大粒の汗が滴り落ちていました
それでもいつも通りの目配りと呼吸で順調に作業を進めます
和の象徴ともいえる太鼓梁も納まりました
夕方には屋根仕舞も完了
雨掛かりの大事な部分はやはり桧の野地板が良いですね
WB工法のハットヘルス架台も取り付けられました
暑さからくる疲労で言葉数も少なくなった職人達
この日は体調のことも考え少し早めに終了しました
一呼吸置いた後の直会の席では
こぶし大の自家製鳥めしおにぎりも頂きました(^.^)
納屋を残し 母屋の建て替え工事のS様邸
長閑な風景の中
これから平屋建て和風住宅の建築が始まります
最後に「今日はゆっくりと寝ることが出来ます」と
嬉しそうなご主人の顔がとても印象的でした
S様これからもどうぞ宜しくお願い致します
posted by inouekensetsu at 07:50|
棟上げ
2016年08月19日
木製杭 現場視察会
地盤補強工事として認可されている「環境パイル工法」
大分県でも地域材の利用拡大として
現在注目を浴びている補強方法の1つです
私自身も勉強不足でしたので先日現場視察会へ行ってきました
場所は藤丸建設さんの杵築の現場です
大分県森林組合さんや施工会社さんからの座学もありました
でも気になるのは木の耐久性・・・
薬液注入された木杭の対応年数は60年以上の高耐久で
促進試験ではJIS規格も認定済という事でした
施工法は圧入重機で8t以上の圧力を加え
無回転で静かに押し込まれていく方法でした
先端の尖っていない木製杭
垂直に押し込むためあえて鉛筆の様に尖らせず
杭と地盤の支持力も高めている形状でした
最後は杭頭を基礎下レベルでチェンソーカット
熊本地震では緩い砂地盤の液状化対策にも
有効であったという実証を伺いました
間伐材を有効利用しているため
鉄・セメント杭に比べ1棟あたり約10tのCO2削減が可能
「これからを考える地盤補強」としてとても良い勉強となりました
posted by inouekensetsu at 06:55|
基礎工事
2016年08月16日
TVCM撮影
9月から放送される
モデルハウスのCM撮影が少し前に行われました
放送はTOSで3ヶ月間の予定となっています
屋外の撮影ではカメラ付きのドローンも登場
出来上がりが楽しみです
皆様もどうぞお楽しみに下さい(^o^)
posted by inouekensetsu at 15:26|
現場見学会・イベント情報
2016年08月11日
夏季休暇のお知らせ
誠に勝手ではございますが 夏季休暇を下記の通りとさせて頂きます。
平成28年8月11日(木)〜 8月15日(月)
大変ご迷惑をお掛け致しますが ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。
posted by inouekensetsu at 07:00|
お知らせ
2016年08月05日
竣工しました
白を基調としたナチュラルモダンの
大分市内U様邸が竣工致しました
内部は木の素地を生かした柔らかな雰囲気です
キッチン横には大工造作のワークカウンターを設置
広々としたLDKの中にはゆっくりとくつろげる
小上がりの畳コーナーもあります
その部屋の窓際には子供たちが読み書きできる
掘りゴタツ方式の造り付け机が備え付けられています
未使用時には蓋を閉めることもできホコリをシャットダウン
キッチンを中央に配置した間取りになっているので
毎日の動線も楽々
食品庫や洗面所へのアプローチはとても便利です
更に居室にも繋がっているため家族は毎日顔を合わせます
また写真右奥の収納内部には床・壁共に杉板を貼っているので
湿気等も吸収してくれるので快適な空間となっています
トイレ内部の造作手洗い
面皮付きの1枚板の上に
奥様が選定したボウル・水栓を組み入れました
またトイレ入口上部には明り取りも兼ねた
ガラスブロックをはめ込んでいます
そして LDKの漆喰ぬり体験の際に製作した
手形・足形の額縁も完成しました(^.^)
ご家族の想いがたくさん詰まった
手造り感の感じられる温かなU様邸
これかもどうぞ宜しくお願い致します
posted by inouekensetsu at 12:01|
施工例:建てた家のご紹介
2016年08月04日
工事進捗状況
上棟から約1ケ月後
千歳町H様邸の屋根葺き工事が完了致しました
片流れ屋根が特徴的な平屋建てのシャープな和風住宅です
左手の離れと繋がり更に大きくなりました
屋根瓦は伝統美の和形「銀いぶしの粘土瓦」です
「本家」という風格ある印象にするため
1枚1枚瓦の陰影がはっきりとする様に「切落面」を選定しました
外では瓦屋さんの体力を消耗させる茹だるような暑さ・・・
でも内部はあまり暑さを感じない程度の気温でした
屋根面に沿った高性能な断熱材と
WB工法の通気ハットヘルスのお陰で
焼け込みの熱を逃がしてくれているからです
また
この夏の暑さに堪えるのは基礎屋さんも同様です
炎天下のなかにも負けず
野津町S様邸も綺麗な基礎配筋が完成しました
和風平屋建て住宅のS様邸
間もなくの上棟が楽しみです(^.^)
posted by inouekensetsu at 08:31|
建築・住まい
2016年08月02日
上棟しました
麦わら帽子姿の甲斐棟梁と小原大工
ここ数日の照り付ける太陽と戦っています
前日の土台敷を終えこの日は由布市H様邸の上棟です
立地は鮮やかな緑に囲まれた長閑な場所です
真夏ということもあり
7時30分の朝礼時にはすでにこの太陽の高さ
開始15分後には
ヘルメットから汗が滴り落ちていました・・・
でも息の合ったメンバーで梁組みも順調
化粧の太鼓梁(桧)も慎重に吊り上げられ
大黒柱と繋がりなした
組み上がりの完成形はこちら
LDKの吹き抜け空間に存在感を現しました
平屋建ての特徴を活かし
丁度良い大きさのロフト空間も完成
夕方 予定よりも少し早く
「ついの住家」のH様邸が無事に上棟しました
仕上がりを再確認する甲斐棟梁はホッとした様子です
上棟式の後は直会で締めです
長崎から娘さんもお祝いに駆けつけてくれました
暑さのなか皆様大変お疲れ様でした
H様ご夫婦並びに県外にいらっしゃるご家族の皆様
これからも何卒宜しくお願い致します
そして 最後に一つの難関が・・・
田んぼ道を帰るレッカー車
車体寸法が道幅一杯一杯なのです
宅地から出る瞬間も曲がり角も
ギリギリで交わし無事に帰還
さすがプロ技です!!
posted by inouekensetsu at 14:32|
棟上げ
<<
2016年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
会社案内
株式会社 井上建設
〒870-1121
大分県大分市大字鴛野1022-2
代表取締役 井上隆次
TEL:097-569-2198
会社HP:
http://www.inouekensetsu.jp
メールアドレス:
waza@inouekensetsu.jp
木の個性(癖)を見極め適所に配する
伝統工法の墨付け・手刻みを継承
気候風土になじんだ木材は
木そのものが優れた調湿効果を発揮
カテゴリ
施工例:建てた家のご紹介
(88)
スタッフ紹介・社内行事
(42)
代表挨拶<家づくりへの想い>
(8)
モデルハウス
(45)
受賞歴・豊の国木造建築賞
(11)
お客様の声・感謝のお言葉
(6)
通気断熱WB工法
(32)
「木繋会」工務店有志の会
(72)
建築・住まい
(67)
リフォーム
(29)
地鎮祭
(79)
基礎工事
(15)
なぜ墨付けにこだわるの?
(15)
墨付け・手刻み
(81)
棟上げ
(98)
大工工事
(28)
左官工事
(9)
住宅模型
(5)
お知らせ
(44)
今日の出来事
(51)
視察・研修
(37)
井上会(協力業者会)
(27)
社報 「日々感謝」
(4)
木のこと・木材市場
(25)
現場見学会・イベント情報
(51)
通気断熱WB工法
四季にあわせ「呼吸する家」
木繫会
大分の地域材を愛する工務店有志の会
九州タカラパートーナーショップ
タカラスタンダード株式会社
最近の記事
(01/15)
少しづつ
(01/12)
「初荷」
(01/11)
凄い!
(01/08)
寒い朝
(01/05)
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
(12/24)
和モダンスタイルの邸宅
(12/22)
新たな仲間
(12/18)
初めての納まり
(12/15)
モデルハウス見学会
(12/12)
業と技(わざとわざ)
(12/07)
温故知新
(12/02)
上棟しました
(11/30)
おもてなし。
(11/26)
今年は最初で最後・・
(11/20)
黄金色の絨毯
過去ログ
2021年01月
(5)
2020年12月
(7)
2020年11月
(9)
2020年10月
(9)
2020年09月
(10)
2020年08月
(7)
2020年07月
(12)
2020年06月
(9)
2020年05月
(8)
2020年04月
(11)
2020年03月
(8)
2020年02月
(7)
2020年01月
(8)
2019年12月
(6)
2019年11月
(7)
2019年10月
(8)
2019年09月
(7)
2019年08月
(8)
2019年07月
(8)
2019年06月
(8)
2019年05月
(8)
2019年04月
(9)
2019年03月
(9)
2019年02月
(7)
2019年01月
(7)
2018年12月
(7)
2018年11月
(10)
2018年10月
(9)
2018年09月
(7)
2018年08月
(7)
2018年07月
(9)
2018年06月
(9)
2018年05月
(8)
2018年04月
(8)
2018年03月
(9)
2018年02月
(7)
2018年01月
(8)
2017年12月
(5)
2017年11月
(9)
2017年10月
(10)
2017年09月
(9)
2017年08月
(7)
2017年07月
(10)
2017年06月
(10)
2017年05月
(7)
2017年04月
(8)
2017年03月
(13)
2017年02月
(7)
2017年01月
(9)
2016年12月
(6)
2016年11月
(9)
2016年10月
(9)
2016年09月
(9)
2016年08月
(9)
2016年07月
(8)
2016年06月
(9)
2016年05月
(8)
2016年04月
(9)
2016年03月
(8)
2016年02月
(10)
リンク集
ほたて貝殻主原料 「ほたて漆喰」
浮造りの床材「もみの木」
RDF Site Summary
RSS 2.0