「和」を謳い「和風」を建築するのであれば
古都京都の建物と世界遺産を見なければ・・・と
半年前から思い描き この度ようやく実現となりました!
金曜日の晩からフェリーで 西大分港から神戸港へ
社員16名と大人の修学旅行へ行って参りました

出港直後からソファー席で親睦会
これも旅の楽しみです(^.^)

朝6時には明石海峡大橋の下を通過
天気も上々です!

神戸へ到着後
まずは竹中大工道具館へ
大工技術と数寄屋建築を学びました

吹抜けホールには寺社仏閣に用いられる桝組み模型が!
原寸大の迫力に度肝を抜かれました!

数寄屋の代名詞である円桁の組み方も説明して頂きました
弊社とは全く違うパズルの様な組み方に
社員大工らは完全に釘付け状態でした・・・

数寄屋造りの原点でもある4畳半の茶室も見学
大工・左官職人の細かな技と
こだわりを垣間見ることができました

また展示コーナーには様々な大工道具が陳列
大ガンナから削られたカンナ屑を見て下さい!
この透き通り・・・みな唖然としました!

鉋(かんな)で削った板の仕上りを
撫でて感触を確かめる大工達・・・

外に出て別棟も見学
建物と結びつく庭園(枯山水)は
まさに表裏一体でした

続いては嵐山へ移動し天龍寺(世界遺産)を見学
奥の山々まで取り込んだ壮大な庭園は圧巻でした
日本で初の特別名勝に選ばれた理由も分かります・・・

この座敷から眺める四季折々の移ろいは
贅沢極まりないです・・・

続いては
京都のシンボル 世界遺産の東寺へ
今回偶然にも五重ノ塔の心柱と中の構造躯体を拝むことができました
この技法は東京スカイツリーにも応用されたことでも有名です

世界遺産は場所によって写真不可ですので
心柱は撮れなかったですが
先人の知恵と技術は只々驚くばかりでした

続いては
少し歩いて観智院へ
この中庭の雰囲気を現在計画中の展示場にぜひ活かしたい!
という気持ちもあり
社員にはぜひとも見て欲しい場所でした

隣接する茶室も素晴らしい造りで
茶道の「おもてなし」の心を感じられた
落ち着きのある茶室でした

そして
この日1日の労をねぎらい
待ちに待った大宴会です(^.^)
井上会とは違う少人数の宴会もアットホームで良かったです!

もちろん研修ですので
本日の感想を1人1人発表して貰いました
全員の方向性を合わせる良い機会ともなりました

また
ちょうどこの日の2日後と3日後に
誕生日を迎える2名がいましたので皆で祝福!
美味しいケーキを頂きました(^.^)

宴会後は 町家を改修したバーへ
祇園周辺も散策し
せっかくなので京都の町並みも堪能しました

そして翌朝
10円玉の裏面でもお馴染みの
世界遺産 宇治の平等院鳳凰堂へ
こちらも運よく正面中央の本堂へ入ることができました
水面に写る陰影と左右対称の構造美は
「素晴らしい」という言葉しかありませんでした!

その後はさらに大阪市内へと
観光班と2班に分かれ「あべのハルカス」へ
今までとは一転
近代技術を用いた日本で一番高い高層複合ビルです

観光後は
大阪なんばで美味しいB級グルメを堪能
過密スケジュールのなかでしたが
楽しく新幹線で帰路につきました(^.^)
京都嵐山の渡月橋前での記念撮影
絆を深め 様々なことを学んだ旅行でした

それぞれの視点で感じ取り五感をフル稼働した
今現在のモデルハウスのイメージパースです
建物中央の中庭がこの建物の一番の見所です!

※オープンは今年の秋を予定しています
また旅行後の社員研修レポートでは
感動する言葉ばかり・・・
2枚にまとめましたので
もし宜しければ下のPDFを読んで頂ければと思います
研修旅行.pdfこれからも この有意義な社員研修旅行を続け
更に共に頑張って行きたいと心より思いました。
◎イベント情報やスタッフ紹介は
井上建設の公式ホームページをご覧ください(^.^)
http://www.inouekensetsu.jp/
posted by inouekensetsu at 13:22|
スタッフ紹介・社内行事