今年一年のご愛顧を誠に感謝致します。
誠に勝手ながら年末年始の休暇を下記の通りとさせて頂きます。
平成30年12月28日(金)の午後 〜 平成31年1月4日(金)
※始業は平成31年1月5日(土)のAM8:30より致します。
大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。
2018年12月27日
年末・年始休暇のお知らせです。
posted by inouekensetsu at 09:57| お知らせ
2018年12月25日
木繋会ならでは
地域材を愛する工務店の会(=木繋会)の
12月の定例会は湯布院で行われました
九州林産さんの本社で定例会を行い
その後は わさだ工務店さんの竣工現場へ!

とにかく驚きました!!
扇状に広がる本化粧の軒庇・・
屋根はむくり、直線と曲線の組み合わせが
とても美しかったです!

数寄屋造りを忠実に守り 現代様式に設えた外観
只々感銘を受けました!
また佐保社長からも色々なことも教えて頂き
とても勉強になりました!

二代目の工務店が集まり 切磋琢磨しながらの8年目。
色々な出来事もあり本当に歴史を感じます
そして見学後は お待ちかねの忘年会です!
久しぶりに皆で湯布院に泊り
夜遅くまで語り合いました・・(^.^)
翌朝、眠さと戦いながら私は豊後木材の納め市へ
今年一年の締めくくりとあって出展数も多かったです!

競りが始まると
私の右前には藤丸建設の会長さんの姿も!
昨日は社長さんと一緒に居たので
これもまた不思議な感覚でした・・(^.^)

私は先月の50周年記念市で買い過ぎたため
今回は後ろの方で穴を狙うのみでした・・(>_<)
振り返れば今年も一年あっという間に終わりました
新モデルハウスを景気に
来年はより一層良い年であります様に願うばかりです(^.^)
◎イベント情報やスタッフ紹介は
井上建設の公式ホームページをご覧ください(^.^)
http://www.inouekensetsu.jp/
12月の定例会は湯布院で行われました
九州林産さんの本社で定例会を行い
その後は わさだ工務店さんの竣工現場へ!

とにかく驚きました!!
扇状に広がる本化粧の軒庇・・
屋根はむくり、直線と曲線の組み合わせが
とても美しかったです!

数寄屋造りを忠実に守り 現代様式に設えた外観
只々感銘を受けました!
また佐保社長からも色々なことも教えて頂き
とても勉強になりました!

二代目の工務店が集まり 切磋琢磨しながらの8年目。
色々な出来事もあり本当に歴史を感じます
そして見学後は お待ちかねの忘年会です!
久しぶりに皆で湯布院に泊り
夜遅くまで語り合いました・・(^.^)
翌朝、眠さと戦いながら私は豊後木材の納め市へ
今年一年の締めくくりとあって出展数も多かったです!

競りが始まると
私の右前には藤丸建設の会長さんの姿も!
昨日は社長さんと一緒に居たので
これもまた不思議な感覚でした・・(^.^)

私は先月の50周年記念市で買い過ぎたため
今回は後ろの方で穴を狙うのみでした・・(>_<)
振り返れば今年も一年あっという間に終わりました
新モデルハウスを景気に
来年はより一層良い年であります様に願うばかりです(^.^)
◎イベント情報やスタッフ紹介は
井上建設の公式ホームページをご覧ください(^.^)
http://www.inouekensetsu.jp/
posted by inouekensetsu at 08:54| 「木繋会」工務店有志の会
2018年12月17日
家づくりの考え方
長野市にある通気断熱WB工法の
本社へお伺い致しました

明るくきれいな工場内も見学
ここから全国へ部材が発送されます

本社内では副社長さんから
改めて空気環境の熱烈指導を行って頂きました

気密性の高い住宅の弊害は・・
壁内結露を起すと
模型でも15年経つとこの様な感じです(+_+)

続いて 内壁部に暑さ30cmの断熱が入った
四季の温度を再現できる巨大な実験棟へ
温熱環境の数値を取るため
原寸大の2階屋が建てられていました!

その他
施工方法を確認できる原寸模型も!

中にはこの様な部屋もありました(+_+)
高気密+ビニルクロス仕様で
結露を起した際の再現部屋にも入りました
窓枠のシートが剥がれカビが発生・・・

空気のよどむ コーナー部でも黒カビが発生・・・
この様な状況下では
クロスを貼り変えても無駄ですね
下地の石膏ボードにも菌が回っているので・・・

壁内結露は本当に怖いです。
地震が起こった際 丈夫な柱や土台を使用していても
腐ってしまったらおしまいです(+_+)
20年30年と この状態が進めば必ず劣化します・・・

やはり壁材は通気性の良い素材を使用し
内部からも湿気を逃がす
昔の土壁のような家が絶対に長持ちしますね・・
冬は寒いかもしれませんが
その方が人も家もずっと健康だと思います(^.^)
この様な透湿実験の比較模型もありました
ビニールクロスの箱の湿度は81%
(人が雨合羽を着ているイメージです)

コットン(いきいき)クロスの湿度は56%
綿(コットン)の肌着を着ているので通気性は抜群です!
ちなみに透湿素材の代表(漆喰)は54%でほぼ変わらずです

私自身この本社には3度目の視察となりますが
その都度、新たな発見や再認識もすることが多く
家づくりの考え方や
今後の取り組みについてとても勉強となりました(^.^)
◎イベント情報やスタッフ紹介は
井上建設の公式ホームページをご覧ください(^.^)
http://www.inouekensetsu.jp/
本社へお伺い致しました

明るくきれいな工場内も見学
ここから全国へ部材が発送されます

本社内では副社長さんから
改めて空気環境の熱烈指導を行って頂きました

気密性の高い住宅の弊害は・・
壁内結露を起すと
模型でも15年経つとこの様な感じです(+_+)

続いて 内壁部に暑さ30cmの断熱が入った
四季の温度を再現できる巨大な実験棟へ
温熱環境の数値を取るため
原寸大の2階屋が建てられていました!

その他
施工方法を確認できる原寸模型も!

中にはこの様な部屋もありました(+_+)
高気密+ビニルクロス仕様で
結露を起した際の再現部屋にも入りました
窓枠のシートが剥がれカビが発生・・・

空気のよどむ コーナー部でも黒カビが発生・・・
この様な状況下では
クロスを貼り変えても無駄ですね
下地の石膏ボードにも菌が回っているので・・・

壁内結露は本当に怖いです。
地震が起こった際 丈夫な柱や土台を使用していても
腐ってしまったらおしまいです(+_+)
20年30年と この状態が進めば必ず劣化します・・・

やはり壁材は通気性の良い素材を使用し
内部からも湿気を逃がす
昔の土壁のような家が絶対に長持ちしますね・・
冬は寒いかもしれませんが
その方が人も家もずっと健康だと思います(^.^)
この様な透湿実験の比較模型もありました
ビニールクロスの箱の湿度は81%
(人が雨合羽を着ているイメージです)

コットン(いきいき)クロスの湿度は56%
綿(コットン)の肌着を着ているので通気性は抜群です!
ちなみに透湿素材の代表(漆喰)は54%でほぼ変わらずです

私自身この本社には3度目の視察となりますが
その都度、新たな発見や再認識もすることが多く
家づくりの考え方や
今後の取り組みについてとても勉強となりました(^.^)
◎イベント情報やスタッフ紹介は
井上建設の公式ホームページをご覧ください(^.^)
http://www.inouekensetsu.jp/
posted by inouekensetsu at 15:01| 通気断熱WB工法
2018年12月13日
余談ですが・・
大分県の情報誌「セーノ」に
モデルハウス「京四季」が掲載されました!

今年の締めくくり
グルメ特集がメインですが
中ページの見開きで載っています!

建築の想いを綴っていますので
もし宜しければ
書店でお求め頂ければ幸いです(^.^)
もう一つ、余談ですが・・
いつも壁漆喰を頼んでいる
津久見市の滑ロ京石灰の社長さんより
合格祈願の御守りを頂きました!

真っ白な漆喰で作られた絵馬。
「入る力」と書いて、なんと「イルカ」です!!
ちゃんと神社にて祈願を行っています
とお伺いしました。
帰って早速 大学受験を迎える息子へ渡すと
少し「にやっ」としていました・・
センター試験まであと1ヶ月。頑張って!!
モデルハウス「京四季」が掲載されました!
今年の締めくくり
グルメ特集がメインですが
中ページの見開きで載っています!

建築の想いを綴っていますので
もし宜しければ
書店でお求め頂ければ幸いです(^.^)
もう一つ、余談ですが・・
いつも壁漆喰を頼んでいる
津久見市の滑ロ京石灰の社長さんより
合格祈願の御守りを頂きました!
真っ白な漆喰で作られた絵馬。
「入る力」と書いて、なんと「イルカ」です!!
ちゃんと神社にて祈願を行っています
とお伺いしました。
帰って早速 大学受験を迎える息子へ渡すと
少し「にやっ」としていました・・
センター試験まであと1ヶ月。頑張って!!
posted by inouekensetsu at 11:56| 今日の出来事
2018年12月10日
墨付け見学
大分市A様邸の墨付け見学が行われました。
人力の手刻みは やはり時間は掛かりますが
1本1本性格の違う木材を適材適所に配置しながら
丁寧にしかっりと造り上げています

一生に一度しか見れない光景です と
お父様も感動して下さいました(^.^)
そしてA様も気持ちを込めて墨付けを行いました!

帰りには桧土台の切れ端を
お母様のためにお持ち帰り頂きました
消臭剤代わりやお風呂の中に入れて
香りを楽しんで頂ければ幸いです(^.^)
A様これからも何卒宜しくお願いします。
◎イベント情報やスタッフ紹介は
井上建設の公式ホームページをご覧ください(^.^)
http://www.inouekensetsu.jp/
人力の手刻みは やはり時間は掛かりますが
1本1本性格の違う木材を適材適所に配置しながら
丁寧にしかっりと造り上げています

一生に一度しか見れない光景です と
お父様も感動して下さいました(^.^)
そしてA様も気持ちを込めて墨付けを行いました!

帰りには桧土台の切れ端を
お母様のためにお持ち帰り頂きました
消臭剤代わりやお風呂の中に入れて
香りを楽しんで頂ければ幸いです(^.^)
A様これからも何卒宜しくお願いします。
◎イベント情報やスタッフ紹介は
井上建設の公式ホームページをご覧ください(^.^)
http://www.inouekensetsu.jp/
posted by inouekensetsu at 16:11| 墨付け・手刻み
2018年12月06日
井上会 大忘年会
今年はセンチュリーホテルで
初の円卓方式で開催されました!!

ご出席者はなんと80名!
今年大変お世話になった
関係業者の方々に感謝の意を込め
社員一同 精一杯のおもてなしをさせて頂きました

余興は小池原の子供神楽!
可愛らしく元気一杯に踊ってくれました(^.^)

そして
始めて参加された方は
練り歩きに少し引き気味の様子でした・・(>_<)

ですが 井上会の方々は知っています!
この赤鬼が私であるということを・・(+_+)

その後も
ホテルの食事券などを掛けた
じゃんけん大会でも大盛り上がり(^.^)

当たらなかった方には
テーブルごとにクリスマスケーキの争奪戦も!

今年も本当に楽しい忘年会が開催されました!
帰り際には「すごく楽しかった〜」と
抱きついてきた方も居られました(>_<)

その後の2次会では
半数の約40名がご参加されました(^.^)
更に1ヶ月後の1月5日は恒例の
新年互礼会(井上会のみ)も開催されます!
会員の皆様、
いつも本当にありがとうございます。
今後とも何卒宜しくお願い致します。
井上建設の詳しい内容はこちら
イベントを見るにはこちら
初の円卓方式で開催されました!!

ご出席者はなんと80名!
今年大変お世話になった
関係業者の方々に感謝の意を込め
社員一同 精一杯のおもてなしをさせて頂きました

余興は小池原の子供神楽!
可愛らしく元気一杯に踊ってくれました(^.^)

そして
始めて参加された方は
練り歩きに少し引き気味の様子でした・・(>_<)

ですが 井上会の方々は知っています!
この赤鬼が私であるということを・・(+_+)

その後も
ホテルの食事券などを掛けた
じゃんけん大会でも大盛り上がり(^.^)

当たらなかった方には
テーブルごとにクリスマスケーキの争奪戦も!

今年も本当に楽しい忘年会が開催されました!
帰り際には「すごく楽しかった〜」と
抱きついてきた方も居られました(>_<)

その後の2次会では
半数の約40名がご参加されました(^.^)
更に1ヶ月後の1月5日は恒例の
新年互礼会(井上会のみ)も開催されます!
会員の皆様、
いつも本当にありがとうございます。
今後とも何卒宜しくお願い致します。
井上建設の詳しい内容はこちら
イベントを見るにはこちら
posted by inouekensetsu at 13:00| 井上会(協力業者会)
2018年12月03日
フレッシュ!
中津市の工科短期大学校の建築学科1年生が
モデルハウス京四季の見学に来られました(^.^)

建築の楽しさを伝えたい。
という気持ちで望みましたが
一方的な話となりやはり中々難しかったです・・・

それでも若手社員と先生の力を借りながら
何とか楽しい見学会が出来たと思います

職場体験を希望する学生さんも居ましたので
今度はゆっくりと
設計や現場を見て貰いたいと思います(^.^)
◎イベント情報やスタッフ紹介は
井上建設の公式ホームページをご覧ください(^.^)
http://www.inouekensetsu.jp/
モデルハウス京四季の見学に来られました(^.^)

建築の楽しさを伝えたい。
という気持ちで望みましたが
一方的な話となりやはり中々難しかったです・・・

それでも若手社員と先生の力を借りながら
何とか楽しい見学会が出来たと思います

職場体験を希望する学生さんも居ましたので
今度はゆっくりと
設計や現場を見て貰いたいと思います(^.^)
◎イベント情報やスタッフ紹介は
井上建設の公式ホームページをご覧ください(^.^)
http://www.inouekensetsu.jp/
posted by inouekensetsu at 20:40| スタッフ紹介・社内行事