スマートフォン専用ページを表示
井上建設 社長のブログ 「 日々感謝 」
「親切・丁寧・真心の住まいづくり」 の井上建設
大工の技と知識が必要とされる本来の 「木の家造り」 をご提案しています
<<
2021年04月
|
TOP
|
2021年06月
>>
2021年05月31日
Japan Quality
「Japan Brand Collection 2021」
に掲載されました!!
「上質な生活を求めている人々へ贈る
一流店ガイドブック」・・
サブタイトルも凄いです(^^;)
この言葉に恥じぬよう これからも様々な
ご提案をさせて頂きたいと思います。
posted by inouekensetsu at 09:52|
お客様の声・感謝のお言葉
2021年05月26日
宜しくお願いします!
改めて、
大分県立工科短期大学建築システム卒業の
新卒2年目の辻田大工です。
大分高等技術専門校木造建築科卒業の
入社1年目の渡邉大工です。
(弊社では初めての女性大工です)
今回はプロの方に撮影をして頂きました。
2人とも凛々しい顔つきです!
社員紹介のプロフィールについては
来月公式ホームページにて更新します(^.^)
そして先輩達の有志。
働く姿がこちらです!(宇佐市F様邸-上棟)
暗黙の了解で役割を分担し
テンポを維持しながら無駄なく動いています
図板(刻み図面)を見ながら
順序を再確認する甲斐棟梁
桁上に登り、棟梁先導のもと
順序よく、かつスピーディーに納められていきます
機械加工のプレカットとは違い
墨付け・手刻みは
自ら刻んだこその責任感と緊張感があります!
また今回は弊社を卒業し
実家の工務店を継いでいる小野大工も
玖珠から応援に駆けつけてくれました!
自社大工だからこその「阿吽の呼吸」
真剣な眼差しは やはりカッコいい!
新卒入社の2人も
今出来ることを確実にこなし
先輩達から沢山のことを学び、吸収して欲しいですね。
これからを楽しみにしています!
posted by inouekensetsu at 12:07|
スタッフ紹介・社内行事
2021年05月24日
ウッドショックの対応について
ウッドショック
の真っ只中、
今朝の市場はこの様な状況でした・・
材がこれだけです(>_<)
人も材も閑散状態・・
入ったとしても高値で取引・・
これが、いつまで続くのか・・
正直、怖いです。
<弊社の対応について>
お施主様がご安心して建築が施せるよう
現在ストックの強化や最善のルート策を講じております。
市場㎥単価が軒並み上がり続けてはいますが、
現時点では価格の見直しはせずに据え置きで考えております。
先代からの取り組みで
木材仕入れはプレカット業者さんや建材店さんには
お願いしておらず、市場まで直接足を運び
良質な材を良心的な価格で直接購入し常時ストックをしておりました。
「自ら選び、自ら運び、そして自社大工が手刻みを施す。」
非効率的で今の時代には沿ぐわないかもしれませんが
昔のやり方こそ底力を発揮できる時だと思います。
ただ、限界はあるので、
早く終息して欲しい・・
それだけです!
posted by inouekensetsu at 13:40|
木のこと・木材市場
2021年05月20日
地鎮祭
梅雨の合間を縫って
大分市U様邸の地鎮祭が執り行われました!
この日は特に蒸し暑く
時よりの日差しもきつかったため
神主さんの額からは沢山の汗が滴っていました(^^;)
工事の安全祈願も終え
これから平屋建て住宅の建築が始まります(^.^)
U様、これからもどうぞ宜しくお願い致します。
posted by inouekensetsu at 10:11|
地鎮祭
2021年05月18日
上棟しました!
天気予報では上棟日の前日は梅雨入りの雨・・(>_<)
そこで急遽 前倒しで大工さん達を集め
安定したこの日に勝負をしました!
通常の流れ・段取りではない状態でしたが
皆、予想以上に頑張ってくれました(^.^)
この日は母屋を納め、垂木まで。
翌日の大雨をしのぐため
屋根部をブルーシートで覆いました。
そして2日後の上棟当日、朝方に雨は上がり
宇佐市F様邸の棟上げ(屋根仕舞い)の本番です!!
先ずはご主人にご挨拶を頂き御神酒で清めました(^.^)
朝一番は
玄関ポーチの化粧庇からです!
桁と桁の繋ぎは
伝統工法の金輪継(かなわつぎ)。
栓を打ち込むと両端に開き
締まって強固な一本材となります
棟梁先導で微調整を繰り返し、
レベルも確認しながら
手刻みならではの
綺麗な化粧桁が納まりました!!
夕方、屋根仕舞いも終わり
皆様と上棟式へ。
四方払い、四隅餅の受け取りも終え
最後は家内安全飾りの「のさ」を
棟束に取り付けました(^.^)
梅雨入りの雨を避けることができ、
また無事に棟も上がり本当に良かったです!
F様、これからもどうぞ宜しくお願い致します。
そして ご家族ご親族の皆様から頂いた
温かいおもてなしを心より感謝申し上げます(^.^)
posted by inouekensetsu at 14:26|
棟上げ
2021年05月12日
なぜ?
もう梅雨入り??
昨日11日に九州南部が
統計史上2番目に早い梅雨入りを発表・・
そして九州北部の大分県も昨晩からは雨・・
農家さんにとっては恵みの雨となりますが
建築工事にとっては
本当につらく 悩みの種です・・(>_<)
ここ近年は統計史上〇〇という言葉を
よく耳にするので この先も
意識をしておかなければ・・・
posted by inouekensetsu at 09:53|
今日の出来事
2021年05月08日
えほん製作勉強会 森林編
地域材を活用し地元工務店で家を建てる。
なぜ今、地産地消が必要で大切なのか!?
次世代のこども達にも分かり易く伝えるため
この度、木繋会10年目の証しとして
絵本を制作することになりました!
第一回目の勉強会は湯布院の森。
木の育て方から出荷までの流れ、
CO2を削減する森の重要性など
初めて訪れる作家さんや
イラストレーターさんにも理解して頂けるよう
森のプロから伝授してもらいました(^.^)
そして数日後、
あがってきたレポートはこちらです!
一コマですが挿絵も可愛らしかったです(^.^)
絵本は年末の完成予定です!
これからメンバー全員で
地域循環の勉強会を繰り返していきます(^.^)
posted by inouekensetsu at 08:17|
「木繋会」工務店有志の会
<<
2021年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
会社案内
株式会社 井上建設
〒870-1121
大分県大分市大字鴛野1022-2
代表取締役 井上隆次
TEL:097-569-2198
会社HP:
http://www.inouekensetsu.jp
メールアドレス:
waza@inouekensetsu.jp
木の個性(癖)を見極め適所に配する
伝統工法の墨付け・手刻みを継承
気候風土になじんだ木材は
木そのものが優れた調湿効果を発揮
カテゴリ
施工例:建てた家のご紹介
(89)
スタッフ紹介・社内行事
(44)
代表挨拶<家づくりへの想い>
(8)
モデルハウス
(46)
受賞歴・豊の国木造建築賞
(11)
お客様の声・感謝のお言葉
(7)
通気断熱WB工法
(33)
「木繋会」工務店有志の会
(73)
建築・住まい
(70)
リフォーム・増改築
(32)
地鎮祭
(85)
基礎工事
(16)
なぜ墨付けにこだわるの?
(16)
墨付け・手刻み
(85)
棟上げ
(103)
大工工事
(28)
左官工事
(9)
住宅模型
(5)
お知らせ
(45)
今日の出来事
(56)
視察・研修
(38)
井上会(協力業者会)
(27)
社報 「日々感謝」
(4)
木のこと・木材市場
(28)
現場見学会・イベント情報
(51)
通気断熱WB工法
四季にあわせ「呼吸する家」
木繫会
大分の地域材を愛する工務店有志の会
九州タカラパートーナーショップ
タカラスタンダード株式会社
最近の記事
(06/09)
ブログを移動することになりました。
(06/07)
プレカット工場
(06/02)
日々是好日
(05/31)
Japan Quality
(05/26)
宜しくお願いします!
(05/24)
ウッドショックの対応について
(05/20)
地鎮祭
(05/18)
上棟しました!
(05/12)
なぜ?
(05/08)
えほん製作勉強会 森林編
(04/28)
WB九州友の会
(04/26)
垣間見る景色
(04/22)
上棟しました!
(04/20)
雨の日はしっとりと
(04/17)
祝.上棟
過去ログ
2021年06月
(3)
2021年05月
(7)
2021年04月
(9)
2021年03月
(9)
2021年02月
(7)
2021年01月
(10)
2020年12月
(7)
2020年11月
(9)
2020年10月
(9)
2020年09月
(10)
2020年08月
(7)
2020年07月
(12)
2020年06月
(9)
2020年05月
(8)
2020年04月
(11)
2020年03月
(8)
2020年02月
(7)
2020年01月
(8)
2019年12月
(6)
2019年11月
(7)
2019年10月
(8)
2019年09月
(7)
2019年08月
(8)
2019年07月
(8)
2019年06月
(8)
2019年05月
(8)
2019年04月
(9)
2019年03月
(9)
2019年02月
(7)
2019年01月
(7)
2018年12月
(7)
2018年11月
(10)
2018年10月
(9)
2018年09月
(7)
2018年08月
(7)
2018年07月
(9)
2018年06月
(9)
2018年05月
(8)
2018年04月
(8)
2018年03月
(9)
2018年02月
(7)
2018年01月
(8)
2017年12月
(5)
2017年11月
(9)
2017年10月
(10)
2017年09月
(9)
2017年08月
(7)
2017年07月
(10)
2017年06月
(10)
2017年05月
(7)
2017年04月
(8)
2017年03月
(13)
2017年02月
(7)
2017年01月
(9)
2016年12月
(6)
2016年11月
(9)
2016年10月
(9)
2016年09月
(9)
2016年08月
(9)
2016年07月
(8)
リンク集
ほたて貝殻主原料 「ほたて漆喰」
浮造りの床材「もみの木」
RDF Site Summary
RSS 2.0