2016年06月14日

しっくい塗り体験

現在 内装仕上げ中の大分市内のU様邸
先日LDKの漆喰塗り体験をご家族皆様でおこないました

お父さんと長男君は
造作カウンターの一番目立つところを担当
後は本職の左官さんにお願いしました

プロの技術を前にUさんご家族は驚きの表情
コテ使いの難しさを肌で体験しました
DSC08349-s.jpg

そして ご家族5人の記念として
棟梁と左官屋さんが作ってくれた額縁に
各々手形を残しました
DSC08327-s.jpg

右下に注目です!
工事着手時に誕生した
小さな長女ちゃんの足型も入りました
DSC08370-s.jpg

最後はお母さんが用意したガラスモザイクで飾り付け
思い出の詰まったこの世で一つの額縁が完成しました(^.^)


posted by inouekensetsu at 11:32| 左官工事

2015年09月13日

しっくい塗り

仕上げ工事真っ最中の津久見市I様邸
この日はご家族皆様で漆喰塗りを行ないました
DSC06104-s.jpg

海藻ノリの香りが漂う地元津久見産の本漆喰(丸京石灰産)を使用 
まさに地産地消です 
先ずは本職の左官屋Sさんがお手本を披露 さすが手慣れています!
DSC06093-s.jpg

続いてご主人
練習なしのぶっつけ本番のため真剣な眼差しです
DSC06121-s.jpg

長女ちゃんも始めはお母さんと一緒に塗っていましたが
少し慣れてきたので 1人で挑戦!
自然な凹凸感のある 心のこもった上手な仕上げとなりました
DSC06113-s.jpg DSC06126-s.jpg


塗り終えると左官屋さんの提案で
急遽ご家族の手形を取ることになりました
DSC06132-s.jpg

それぞれ順番に手形をとり
最後はご主人自ら日付を記入
間違えたら始めからなのでゆっくりと丁寧に記していました
DSC06141-s.jpg

そして 温かい家族の手形完成です!
乾いたら木枠を棟梁に作ってもらい額にします
DSC06146-s.jpg

ニコニコしながら作業をおこなうI様ご家族の表情をみて
私達も幸せを頂きました(^o^)



posted by inouekensetsu at 22:57| 左官工事

2015年06月29日

粘土瓦と左官仕上げ

梅雨の中ようやく晴れ間を見ることができました!

大分市内S様邸の瓦葺きの状況です
日本三大瓦の一つの「三州瓦」
いぶした銀色がほどよく輝いています
DSC05492-s.jpg

「栄四郎」というこの瓦
一般的に和瓦の先端は丸みを帯びていますが
これは「切り落とし」という直角な断面の形状です
DSC05487-s.jpg

寺社仏閣などに使用される形状で
男性的なハッキリとしたシャープな陰影となります
また、棟瓦にはWB工法のハットヘルスが5か所付いています
和瓦特有の「のし瓦」に挟まれ うまく同化しています
DSC05511-s.jpg

二重屋根(=霧除け庇)にも切り落とし瓦が葺かれました
DSC05504-s.jpg

玄関ポーチの屋根は入母屋形状ではなく
葺き降ろしで 木組みを生かしたスマートな印象となります
DSC05477-s.jpg


そして外部は昔ながらの左官仕上げとなっています
柱の外側に耐力面材を施し 白色の透湿防水シートを貼り巡らします
更にその上に通気層を設け 桧のラス板を横張りに施工
DSC05068-s.jpg

次に黒色のアスファルト防水紙に 銀色のラス網を施工
モルタルを塗る下地材となります
DSC05254-s.jpg

そして1回目の下地モルタルを施工
筋を入れて上塗りが絡むようにしています
DSC05342-s.jpg

1週間後 下塗りが乾いたので この様に白い外壁となりました
これからクラック防止の目地を入れた上塗り工事が始まります
その後 ようやく仕上げとなります
DSC05475-s.jpg

また内部には立派なケヤキの床柱も入りました
今では この太さは稀な材ということです・・・
DSC05345-s.jpg

各分野の職人の「技」がひかるS様邸 完成が楽しみです


posted by inouekensetsu at 11:44| 左官工事

2014年07月10日

白漆喰

大分市内のT様邸は現在左官工事中です
純粋な白漆喰を使用することはたいへん稀なことです
IMG_1936-s.jpg

軒天部の下塗りモルタルを施工して1週間
丁寧に塗り重ね出隅の角を立たせています
IMG_1918-s.jpg

数日をかけ施工が完了
破風、鼻隠しが純白に仕上がりました
これから入母屋部分に家紋が入ります
IMG_1949-s.jpg


posted by inouekensetsu at 18:45| 左官工事

2013年12月11日

津久見産しっくい

現在 内装工事中(左官工事)のY様邸です
内壁に漆喰を塗っている最中ですが
PC110022-s.jpg

材料が若干不足したため
急遽 津久見市の丸京石灰さんに取りに行くことになりました
PC110025-s.jpg


直接 徳浦の工場で漆喰を頂き
その後 事務所へご挨拶に・・・

するとそこでは
技術品質課のKさんが新しい商品の開発をしていました
PC110011-s.jpg

素材は 漆喰(津久見産)と土(四国産)と海藻のりを混ぜた土漆喰?
割合を変えて試行錯誤の状態でしたが期待は充分です
PC110010-s.jpg

内壁にも外壁にも使用できるということで
パターンを変えて屋外でも試験をしていました
PC110007-s.jpg

木ゴテの引きづり仕上げでは
土が入ることで 素朴でそして更に柔らかい表情になっていました
私も完成が楽しみです


posted by inouekensetsu at 17:24| 左官工事

2013年05月09日

天然漆喰

今回新しい展示場に採用した漆喰の生産工場を見学させて頂きました

場所は日本有数の石灰石産地の津久見市徳浦です
IMG_3276s-.jpg

会社名は丸京石灰さん 創業は明治28年の老舗です
漆喰の原料は消石灰・海藻ノリ・天然スサ・色粉のみの天然素材
IMG_3292-s.jpg

石灰石を窯で熱し生石灰(漆喰の原料)を造る工程を見学
左が津久見の山で採れた石灰石・右は加熱燃料のコークス
IMG_3305-s.jpg

一般的に生石灰の生成は電気窯を使用しますが
丸京さんは・・・約115年前から使用している土中窯を使用
その窯がここです 辺りは煙が充満しています
近代的な工場が立ち並ぶ中 唯一の木造小屋がひっそりと・・・
IMG_3308-s.jpg   IMG_3316-s.jpg

中枢部の土中窯 これが伝統の「豊後塩焼き灰」です
数日間熱した後 仕上げに岩塩を降り掛け より高密度にするそうです
IMG_3326-s.jpg

焼き上がった生石灰は窯の下から取り出します 石の色が白色に変化
そして待ち構えているのは窯の棟梁さん
一つ一つ確認し手での丁寧な仕分け作業を行っています
IMG_3334-s.jpg   IMG_3340-s.jpg

最後に海藻ノリ・天然スサを混ぜ
大分津久見産の天然漆喰「和楽美」(わらび)の完成です
IMG_3333-s.jpg


そしてそのまま商品を展示場に持ち帰り 左官職人に塗ってもらいました
きめ細かな柔らかい塗り心地
海藻ノリを混ぜているため 周囲は磯の香りが漂いました
P4180029-s.jpg

表面は木ゴテの引きづり仕上げのパターン
滑らかな漆喰だからこそできる仕上げ方法です
ただ いつもの漆喰と違うのは・・・磯の香りが消えるまで約5日間
普段とは違い 多くの虫が建物の中に入ってきました・・・

淡く優しい色合いの玄関が完成しました
IMG_3464-s.jpg   IMG_3557-s.jpg


その後 丸京さんの漆喰(内外壁)を使用された建物を調べました
清水寺(京都)・法隆寺 百済観音像宝蔵院(奈良)・平安神宮・
国立図書館・・など 他重要文化財建築物にも使用 

全国に認められた漆喰と初めて知りました とても素晴らしい漆喰です
大分県産の漆喰 もっと広めていきたいです


posted by inouekensetsu at 11:51| 左官工事

2012年05月14日

外部漆喰塗り

Y様邸の軒天の漆喰塗り状況です


商品名は「城かべ」
大阪城の平成大改修に関わった外壁材です
P5070002-s.jpg

消石灰主成分の昔ながらの真白な漆喰です
P5070004-s.jpg

モルタルでの下塗り終え
中塗りの状況です
P5070007-s.jpg

仕上げ工事
表面が半乾きの状態で金鏝(カナゴテ)で押さえていきます
P5070021-s.jpg

乾きが早い場合は霧吹きで水を掛け
少し延ばしながら整えます
P5070028-s.jpg

コーナー部分は「面つき」と呼ばれる金鏝で仕上です
P5070041-s.jpg


また左官工事とは違いますが・・・

板金工事の隅木飾り銅板も施工が終わりました
年月と共に緑青色に変化していく様子も趣きがあります
P5070011-s.jpg


昔ながらの仕上げやその職種の技法
伝承していくことも私達の仕事だと思っております


posted by inouekensetsu at 13:40| 左官工事