私が茶道を習っていた際の
裏千家準教授K先生の邸宅です

この度 茶事を行うための水屋を作りたいと
恐れ多くも、改修のご相談を頂きました。
茶室近くに水屋を設けれそうな場所はこの押入だけ・・

形としては展示場のイメージですが
今回は裏千家の流派に基づいた仕様や棚位置を
この1帖にまとめるというプレッシャーがあります

水受けの銅板落としだけで数十万円・・
千利休から伝わる茶道は作法や空間、道具まで
やはりすべてが洗練されています(^^;)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |